平成26年4月16日
在ホーチミン総領事館
この度,外務本省から,平成26年度後期用教科書の無償給与につき,以下のとおり通知がありましたのでお知らせいたします。
教科書又は拡大教科書(注3)の無償給与を希望される保護者の方は,以下2の要領にて,2014年5月16日(金)までにお申し込み下さい。
1.給与対象者について
(1)給与対象となる子女
日本国籍(重国籍を含む)を有する義務教育学齢期の子女。但し,当館に在留届を提出している長期滞在であること。
注1 |
:ホーチミン日本人学校,ホーチミン補習授業校在籍者については,学校にてとりまとめを行いますので,当館への申し込みは不要です。 |
注2 |
:配布教科書は,当該学年の1セットのみとなりますので,他の学年等を希望する場合には,最寄りのOCSを通じ,各自ご購入願います。
(OCSホームページ:http://www.ocs.jp/office/addover_expsub.html) |
注3 |
:拡大教科書について
(1) 日本国内において拡大教科書を使用していた児童生徒
(2) (1)以外で、以下のいずれかに該当する者(ただし、眼鏡等で視力を矯正しうる者を除く。)
|
① |
両眼の視力がおおむね0.3未満のもの又は視力以外の視機能障害が高度なもののうち、拡大鏡等の使用によっても通常の文字、図形等の視覚による認識が不可能又は著しく困難な程度のもの(視覚障害者) |
② |
拡大鏡等の使用によっても通常の文字、図形等の視覚による認識が困難な程度の者(弱視者) |
③ |
②に準ずる程度の視覚に障害のある児童生徒のうち、他の児童生徒に比べて通常の検定教科用図書の文字、図形等の視覚による認識に相当程度の時間を要する等学習に困難を来す者であって、拡大教科書を使用することが教育上適当であることが認められる者 |
(2)給与対象とならない子女
イ.永住者(状況によっては配布可能な場合もありますので、詳しくは当館までご照会下さい。)
ロ.外国籍のみの子女
注:給与対象とならない場合でも最寄りのOCSを通じ,各自で購入が可能です。
2.申込み方法
申込書に記載の上,締め切り日までに,下記必要書類と共に当館領事窓口にご持参いた
だくか、FAX又はEメールにて送付願います。
- 申込書(拡大教科書をご希望される方は、総領事館にお問い合わせ下さい。)
- 日本国籍確認資料(子女の日本国旅券身分事項ページ(写)等)
3.締め切り日
5月16日(金)
4.教科書の配布時期
教科書が届き次第,申し込まれた方々へ直接連絡致します。(通年9月上旬頃)
(ご参考)
○ 平成26年度の義務教育学齢期
小学1年:平成19年(2007年)4月2日~平成20年(2008年)4月1日生
小学2年:平成18年(2006年)4月2日~平成19年(2007年)4月1日生
小学3年:平成17年(2005年)4月2日~平成18年(2006年)4月1日生
小学4年:平成16年(2004年)4月2日~平成17年(2005年)4月1日生
小学5年:平成15年(2003年)4月2日~平成16年(2004年)4月1日生
小学6年:平成14年(2002年)4月2日~平成15年(2003年)4月1日生
(問い合わせ先)
在ホーチミン日本国総領事館領事部(教科書担当)
住所:261, DIEN BIEN PHU STREET, DISTRICT 3, HO CHI MINH CITY
電話:+84-8-3933-3510
FAX :+84-8-3933-3520
ホームページ:http://www.hcmcgj.vn.emb-japan.go.jp/index_j.htm |