2017年度「草の根・人間の安全保障無償資金協力」贈与契約署名式
平成29年12月28日
2017年度「草の根・人間の安全保障無償資金協力」贈与契約署名式


2017年12月22日(金)、日本政府による2017年度対ベトナム草の根・人間の安全保障無償資金協力における5案件の贈与契約署名式が在ホーチミン日本国総領事館で執り行われ、在ホーチミン日本国総領事館の河上総領事と各団体の代表5名が贈与契約に署名を行いました。
河上総領事は、「本日署名を行いました医療・保健関係4案件、学校建設1案件は、いずれも支援ニーズが高いものです。各事業により整備された医療機材・学校が地域住民の皆様に末永く利用されることを強く期待しております。大変良好な日越関係の下、我が国は、ベトナムにとっての最大の援助国として、大型インフラ整備を行うとともに、人道支援であり、地域住民の皆様に直接役立つ本事業も引き続き重視し、支援を行っていきます。」と述べました。
また、各申請団体から、今回の支援に対する謝意が述べられました。
案件概要
1. 「フーイエン省伝統医学病院医療機材整備計画」
(1)供与限度額:90,545米ドル
(2)申請団体:フーイエン省伝統医学病院
(3)案件概要:
フーイエン省伝統医学病院の医療の質を向上させるために,最も優先度の高い9種類の医療機材を整備する。
2. 「ソクチャン省ミースエン県総合病院医療機材整備計画」
(1)供与限度額:87,375米ドル
(2)申請団体:ミースエン県総合病院
(3)案件概要:
ソクチャン省ミースエン県総合病院の医療の質を向上させるために,最も優先度の高い7種類の医療機材を整備する。
3. 「カントー市コードー県医療センター医療機材整備計画」
(1)供与限度額:82,134米ドル
(2)申請団体:コードー県医療センター
(3)案件概要:
カントー市コードー県医療センターの医療の質を向上させるために、最も優先度の高い7種類の医療機材を整備する。
4. 「ティエンザン省カイベー県ハウミーバックA村診療所救急車整備計画」
(1)供与限度額:30,450米ドル
(2)申請団体:ハウミーバックA村診療所
(3)案件概要:
患者の迅速な搬送を可能にするとともに、上位病院への安価で安全な移送を実現するため、ハウミーバックA村診療所に救急車1台を整備する。
5. 「ロンアン省ヴィンフン県ヴィンビン村ヴィンビン小学校7教室建設計画」
(1)供与限度額:107,488米ドル
(2)申請団体:ヴィンビン村人民委員会
(3)案件概要:
ヴィンビン小学校に7教室を建設することで,生徒に安心して学習できる環境を整えるとともに,機能室を充実させることで,多様な学習を可能とし,同小学校の教育の質を向上させる。
河上総領事は、「本日署名を行いました医療・保健関係4案件、学校建設1案件は、いずれも支援ニーズが高いものです。各事業により整備された医療機材・学校が地域住民の皆様に末永く利用されることを強く期待しております。大変良好な日越関係の下、我が国は、ベトナムにとっての最大の援助国として、大型インフラ整備を行うとともに、人道支援であり、地域住民の皆様に直接役立つ本事業も引き続き重視し、支援を行っていきます。」と述べました。
また、各申請団体から、今回の支援に対する謝意が述べられました。
案件概要
1. 「フーイエン省伝統医学病院医療機材整備計画」
(1)供与限度額:90,545米ドル
(2)申請団体:フーイエン省伝統医学病院
(3)案件概要:
フーイエン省伝統医学病院の医療の質を向上させるために,最も優先度の高い9種類の医療機材を整備する。
2. 「ソクチャン省ミースエン県総合病院医療機材整備計画」
(1)供与限度額:87,375米ドル
(2)申請団体:ミースエン県総合病院
(3)案件概要:
ソクチャン省ミースエン県総合病院の医療の質を向上させるために,最も優先度の高い7種類の医療機材を整備する。
3. 「カントー市コードー県医療センター医療機材整備計画」
(1)供与限度額:82,134米ドル
(2)申請団体:コードー県医療センター
(3)案件概要:
カントー市コードー県医療センターの医療の質を向上させるために、最も優先度の高い7種類の医療機材を整備する。
4. 「ティエンザン省カイベー県ハウミーバックA村診療所救急車整備計画」
(1)供与限度額:30,450米ドル
(2)申請団体:ハウミーバックA村診療所
(3)案件概要:
患者の迅速な搬送を可能にするとともに、上位病院への安価で安全な移送を実現するため、ハウミーバックA村診療所に救急車1台を整備する。
5. 「ロンアン省ヴィンフン県ヴィンビン村ヴィンビン小学校7教室建設計画」
(1)供与限度額:107,488米ドル
(2)申請団体:ヴィンビン村人民委員会
(3)案件概要:
ヴィンビン小学校に7教室を建設することで,生徒に安心して学習できる環境を整えるとともに,機能室を充実させることで,多様な学習を可能とし,同小学校の教育の質を向上させる。



