ホーチミン市におけるワクチン接種
令和4年2月22日
ホーチミン市においては、以下のとおり、日本人医師が常駐する/日本語対応が可能なクリニックでの新型コロナウイルスのワクチン接種を実施する予定です。これまでに各クリニックにおいて、予約サイトや回線を設置済み、又は、準備中の状況です。以下内容をご確認の上、ホーチミン市内のクリニックにおいてワクチン接種を希望される在留邦人の皆さまにおかれては、ご自身のご判断により本機会のワクチン接種をご検討いただければ幸いです。
なお、予約関連情報は今後も当ページ上で更新して参ります。
1.接種対象者
日本国籍をお持ちの方で以下に該当する方が対象です(ベトナム国籍含め外国籍の方は対象になりません。)。ホーチミン市以外の地域に在住している方でホーチミン市内のクリニックまでお越しになれる方も対象となります。
(1)18歳以上の方
・ワクチン未接種の方
・ワクチンを1回のみ接種した方で、1回目の接種から3週間以上経過している方。但し、ファイザー社製を接種した方(注)。
(注:ファイザー社製以外のワクチンを接種した方は、7.(5)をご参照ください。)
・ワクチンを2回接種している方(ワクチンの種類は問いません。)で、2回目の接種から3か月以上経過している方
(2)12歳から17歳までの方
・ワクチン未接種の方
・ワクチンを1回のみ接種(ワクチンの種類は問いません。)した方で、1回目の接種から4週間以上経過している方
・当該年齢の3回目の接種は現時点で市当局からアナウンスが出ていないため、現時点では接種はできません。
(注:新型コロナウイルス感染症に罹患した方で、ワクチンの接種を希望される方は、事前にクリニックにご相談ください。)
2.実施期間
本年2月下旬から3月上旬頃
3.ワクチンの種類
ファイザー社製
4.接種可能なクリニック(アルファベット順)
各クリニックでは、予約受付のためのサイトや開設済み、又は、準備中です。予約やお問い合わせは以下を参照の上、各クリニックまで直接お願いいたします。
(1)DYMメディカルセンターベトナム
予約サイト:http://jp-dymmedicalcenter.com.vn/inquiry/ (お問い合わせフォームから)
照会先:(判明次第掲載)
接種期間(予定):2月22日(火)~3月3日(木)
(2)ファミリーメディカルプラクティス
会場:1区ダイアモンドプラザクリニック
予約サイト:https://tinyurl.com/ve6nedp3
照会先:(028)3822-1919/091-680-7848
接種期間(予定):2月26日(土)~3月8日(火)
(土日も開催)午前9時から午後16時まで
(3)ロータスクリニック
予約先:日本語専用ダイアルまでお電話下さい。
お電話番号(028)3827-0000 日本人担当:長末様
照会先:お問い合わせなどはメールで。info@lotus-clinic.com
ご予約はメールではなくお電話でお願いします。
接種期間(予定):2月24日(木)~3月5日(土)
(4)ラッフルズメディカルホーチミン
予約:https://forms.gle/QuqHq7vU5hKEvY1S7
照会先:hcmc_japan@rafflesmedical.com
接種期間:(2月24日(木)~3月8日(火))
5.持ち物 ※事前に予約されたクリニックからの案内を必ずご確認ください。
(1)クリニックから事前に案内されるもの
(例:(1)医療申告書(アプリ)、(2)同意書、(3)問診票)
(2)身元確認書類
日本のパスポートをお持ちください。
(TRC申請等によりお手元にパスポートがない方は写しでも可。)
(3)その他
ア クリニックの判断により抗原検査を実施する場合があります。検査実施の有無、検査費用(自己負担)等あらかじめクリニックにご確認ください。
イ 既にワクチン接種を受けている方は、接種証明書(アプリでも可)をお持ちください。
ウ 費用負担:自費(各クリニックにより異なります)
各クリニックの案内に従い、費用負担していただくこととなります。また、副反応等が生じた時の治療費につきましても、別途、接種者ご本人にてご負担いただくことになります。
6.ワクチン接種の手順
(1)ご希望のクリニックに直接ウェブサイト又は電話にて接種日時を予約します。
(2)クリニックからの案内に従った事前の準備をお願いいたします。((1)医療申告書、(2)同意書、(3)問診票等、クリニックごとに必要な書類は異なります。)
(3)予約当日、決められた時間に予約したクリニックに行きます。その際、各クリニックが指定する持ち物をお持ち下さい。
(4)(クリニックによっては)抗原検査を受けます。
(5)医師による問診を受けます。
(6)ワクチンの接種を受けます。
(7)30分程度、クリニックにて待機の後、帰宅いただきます。
7.注意事項
(1)適用法令
上記のワクチンの接種は、接種の実施地であるベトナムの関係法令や通達に基づいて行われます。
(2)健康被害への補償
ア ワクチン接種後、副反応及び健康被害が生じた場合でも、日本政府及びベトナム政府の補償制度の適用対象にはなりません。詳しくは、以下のURLの1.(2)をご覧ください。
https://www.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/corona_vaccine.html
イ ワクチン接種後、副反応が生じた場合、上記4.のクリニックは各々、最善の努力にて対応いたします。しかしながら、クリニックは、副反応や健康被害への対応に要する諸経費の補償はいたしかねますのであらかじめご了承願います。
ウ 海外保険に加入されている方は、ご自身の海外保険がワクチン接種に伴い生じた副反応の治療や健康被害への補償に適用されるかどうかを保険会社にご確認ください。また、企業や団体にお勤めの方は、所属先の組織に対し、ワクチン接種に伴う副反応の治療や健康被害への補償の内容をご確認ください。
(3)予約
重複して複数のクリニックに予約することはお控えください。突然のキャンセルによりワクチンが使用できなくなる恐れがあります。
上記4.のクリニックには、1月27日付の3回目接種希望調査でホーチミン市での接種を希望すると回答された方を踏まえ十分な数量のワクチンが確保されています。
(4)事前相談のお勧め
当日、問診、血圧測定等の結果、接種を受けられない場合があります。接種において懸念される健康上の問題がある場合には、時間の余裕をもって、各クリニック日本人医師に事前に相談、又は診療を受けるようお願いします。
(5)ファイザー社製ワクチン以外のワクチンを1回接種済の方
WHO、日本国政府及びベトナム政府は、1回目のワクチンと2回目のワクチンは同じものとすることを推奨しています。1回目にファイザー社製のワクチン以外のワクチンの接種を受け、かつ、2回目にファイザー社製のワクチンの接種を希望される方は、事前にクリニックにご相談ください。
なお、ベトナム保健省は、1回目でアストラゼネカ社製ワクチンを接種し、2回目でファイザー社製ワクチンを接種する場合、副反応が少し増加することを指摘しています。2回目でアストラゼネカ社製ワクチンの接種を希望される場合には、お住まいの地区で接種できる可能性がありますので、地区の保健当局にご確認ください。
(6)ワクチンの数量と注意事項
各クリニックにおきましては、在留邦人の皆さまへの接種に充てるため十分な数量を保管しておりますが(アンケート調査を踏まえた数以上を確保しています)、ワクチンには有効期限があります。上記クリニックでワクチンの接種を希望される方は、各クリニックでの予約システムが立ち上がりましたら、早めの予約をお願いします。
(7)個人情報の共有範囲
接種者の氏名、国籍、パスポート番号等、接種者の皆さまから頂戴した個人情報は、ワクチン接種の事業を適正に実施する観点から、クリニックのほか、ベトナム政府当局に共有されます。
(8)ベトナム・ワクチンアプリへの反映
各クリニックで記載いただく個人情報の一部は、接種記録の管理やワクチンアプリへの反映といった目的のため、1区及び3区保健センターに提出されます。ベトナム政府が管理するワクチンアプリへの反映には、長時間を要する可能性や反映されない可能性もありますが、各クリニック及び当館による個人の登録状況の確認や働きかけは困難である点、あらかじめご承知おきいただき、接種証明書(紙媒体)は確実に保管して下さい。
なお、予約関連情報は今後も当ページ上で更新して参ります。
1.接種対象者
日本国籍をお持ちの方で以下に該当する方が対象です(ベトナム国籍含め外国籍の方は対象になりません。)。ホーチミン市以外の地域に在住している方でホーチミン市内のクリニックまでお越しになれる方も対象となります。
(1)18歳以上の方
・ワクチン未接種の方
・ワクチンを1回のみ接種した方で、1回目の接種から3週間以上経過している方。但し、ファイザー社製を接種した方(注)。
(注:ファイザー社製以外のワクチンを接種した方は、7.(5)をご参照ください。)
・ワクチンを2回接種している方(ワクチンの種類は問いません。)で、2回目の接種から3か月以上経過している方
(2)12歳から17歳までの方
・ワクチン未接種の方
・ワクチンを1回のみ接種(ワクチンの種類は問いません。)した方で、1回目の接種から4週間以上経過している方
・当該年齢の3回目の接種は現時点で市当局からアナウンスが出ていないため、現時点では接種はできません。
(注:新型コロナウイルス感染症に罹患した方で、ワクチンの接種を希望される方は、事前にクリニックにご相談ください。)
2.実施期間
本年2月下旬から3月上旬頃
3.ワクチンの種類
ファイザー社製
4.接種可能なクリニック(アルファベット順)
各クリニックでは、予約受付のためのサイトや開設済み、又は、準備中です。予約やお問い合わせは以下を参照の上、各クリニックまで直接お願いいたします。
(1)DYMメディカルセンターベトナム
予約サイト:http://jp-dymmedicalcenter.com.vn/inquiry/ (お問い合わせフォームから)
照会先:(判明次第掲載)
接種期間(予定):2月22日(火)~3月3日(木)
(2)ファミリーメディカルプラクティス
会場:1区ダイアモンドプラザクリニック
予約サイト:https://tinyurl.com/ve6nedp3
照会先:(028)3822-1919/091-680-7848
接種期間(予定):2月26日(土)~3月8日(火)
(土日も開催)午前9時から午後16時まで
(3)ロータスクリニック
予約先:日本語専用ダイアルまでお電話下さい。
お電話番号(028)3827-0000 日本人担当:長末様
照会先:お問い合わせなどはメールで。info@lotus-clinic.com
ご予約はメールではなくお電話でお願いします。
接種期間(予定):2月24日(木)~3月5日(土)
(4)ラッフルズメディカルホーチミン
予約:https://forms.gle/QuqHq7vU5hKEvY1S7
照会先:hcmc_japan@rafflesmedical.com
接種期間:(2月24日(木)~3月8日(火))
5.持ち物 ※事前に予約されたクリニックからの案内を必ずご確認ください。
(1)クリニックから事前に案内されるもの
(例:(1)医療申告書(アプリ)、(2)同意書、(3)問診票)
(2)身元確認書類
日本のパスポートをお持ちください。
(TRC申請等によりお手元にパスポートがない方は写しでも可。)
(3)その他
ア クリニックの判断により抗原検査を実施する場合があります。検査実施の有無、検査費用(自己負担)等あらかじめクリニックにご確認ください。
イ 既にワクチン接種を受けている方は、接種証明書(アプリでも可)をお持ちください。
ウ 費用負担:自費(各クリニックにより異なります)
各クリニックの案内に従い、費用負担していただくこととなります。また、副反応等が生じた時の治療費につきましても、別途、接種者ご本人にてご負担いただくことになります。
6.ワクチン接種の手順
(1)ご希望のクリニックに直接ウェブサイト又は電話にて接種日時を予約します。
(2)クリニックからの案内に従った事前の準備をお願いいたします。((1)医療申告書、(2)同意書、(3)問診票等、クリニックごとに必要な書類は異なります。)
(3)予約当日、決められた時間に予約したクリニックに行きます。その際、各クリニックが指定する持ち物をお持ち下さい。
(4)(クリニックによっては)抗原検査を受けます。
(5)医師による問診を受けます。
(6)ワクチンの接種を受けます。
(7)30分程度、クリニックにて待機の後、帰宅いただきます。
7.注意事項
(1)適用法令
上記のワクチンの接種は、接種の実施地であるベトナムの関係法令や通達に基づいて行われます。
(2)健康被害への補償
ア ワクチン接種後、副反応及び健康被害が生じた場合でも、日本政府及びベトナム政府の補償制度の適用対象にはなりません。詳しくは、以下のURLの1.(2)をご覧ください。
https://www.vn.emb-japan.go.jp/itpr_ja/corona_vaccine.html
イ ワクチン接種後、副反応が生じた場合、上記4.のクリニックは各々、最善の努力にて対応いたします。しかしながら、クリニックは、副反応や健康被害への対応に要する諸経費の補償はいたしかねますのであらかじめご了承願います。
ウ 海外保険に加入されている方は、ご自身の海外保険がワクチン接種に伴い生じた副反応の治療や健康被害への補償に適用されるかどうかを保険会社にご確認ください。また、企業や団体にお勤めの方は、所属先の組織に対し、ワクチン接種に伴う副反応の治療や健康被害への補償の内容をご確認ください。
(3)予約
重複して複数のクリニックに予約することはお控えください。突然のキャンセルによりワクチンが使用できなくなる恐れがあります。
上記4.のクリニックには、1月27日付の3回目接種希望調査でホーチミン市での接種を希望すると回答された方を踏まえ十分な数量のワクチンが確保されています。
(4)事前相談のお勧め
当日、問診、血圧測定等の結果、接種を受けられない場合があります。接種において懸念される健康上の問題がある場合には、時間の余裕をもって、各クリニック日本人医師に事前に相談、又は診療を受けるようお願いします。
(5)ファイザー社製ワクチン以外のワクチンを1回接種済の方
WHO、日本国政府及びベトナム政府は、1回目のワクチンと2回目のワクチンは同じものとすることを推奨しています。1回目にファイザー社製のワクチン以外のワクチンの接種を受け、かつ、2回目にファイザー社製のワクチンの接種を希望される方は、事前にクリニックにご相談ください。
なお、ベトナム保健省は、1回目でアストラゼネカ社製ワクチンを接種し、2回目でファイザー社製ワクチンを接種する場合、副反応が少し増加することを指摘しています。2回目でアストラゼネカ社製ワクチンの接種を希望される場合には、お住まいの地区で接種できる可能性がありますので、地区の保健当局にご確認ください。
(6)ワクチンの数量と注意事項
各クリニックにおきましては、在留邦人の皆さまへの接種に充てるため十分な数量を保管しておりますが(アンケート調査を踏まえた数以上を確保しています)、ワクチンには有効期限があります。上記クリニックでワクチンの接種を希望される方は、各クリニックでの予約システムが立ち上がりましたら、早めの予約をお願いします。
(7)個人情報の共有範囲
接種者の氏名、国籍、パスポート番号等、接種者の皆さまから頂戴した個人情報は、ワクチン接種の事業を適正に実施する観点から、クリニックのほか、ベトナム政府当局に共有されます。
(8)ベトナム・ワクチンアプリへの反映
各クリニックで記載いただく個人情報の一部は、接種記録の管理やワクチンアプリへの反映といった目的のため、1区及び3区保健センターに提出されます。ベトナム政府が管理するワクチンアプリへの反映には、長時間を要する可能性や反映されない可能性もありますが、各クリニック及び当館による個人の登録状況の確認や働きかけは困難である点、あらかじめご承知おきいただき、接種証明書(紙媒体)は確実に保管して下さい。